ゴールデンカムイ第297話感想

こんにちは、うたげです。
ゴールデンカムイ最新話の感想です。
ネタバレ含むうえに一ファン個人の想像・妄想・曲解だらけなので苦手な方は気を付けてください。
小難しい考察はしない・できないので、気楽に読んでくれたら嬉しい。
第297話 五稜郭脱出
第七師団の兵士が五稜郭北口に殺到し、第七師団とソフィアの手下たちは双方次々と命を落としていく。
激しい戦闘の最中に突如馬小屋が燃え上がり、それは白石の脱出の合図だった。
それを見た鯉登少尉は杉元一派が五稜郭を出るつもりと読み、南口へ走る。
伝令兵に扮した白石を見破った鯉登少尉は他の兵士と挟み込み白石を橋の上で足止めするが、そこに永倉新八が登場。
新撰組の剣豪と示現流の対決となる。
一方、アシリパさんは白石の担ぐ袋には入っていなかった。
権利書を持っているため水の中には入らないとの敵の読みの裏をかき、防水対策を徹底したうえで馬に乗った白石に縄を引かせ外堀の池を渡って脱出するつもりだったのだ。
しかしながら白石が鯉登少尉に見つかったためこの作戦は使えず、アシリパさんは単独での脱出を余儀なくされる。
白石が対岸に現れないことを不審に思い周囲を見渡していたアシリパさんは鶴見中尉に発見されてしまう。
永倉さんの最後のセリフ、おそらく自分たちが京で散々言われてきたことですね!
関東から来た芋侍。
対するはサツマイモの語源にもなっている薩摩の侍。
対峙する二人の侍という最高の見せ場ですが、かなり高度なギャグがお披露目されているように私には見えます。笑
今回わざわざ都丹をアシリパさんが見つかる描写を入れたのは、やはりアシリパさんを追い立てるためかなぁと思ってしまうのですよね。
金塊のため、延いてはアイヌのため、もっとわかりやすく言ってしまえばアシリパさんのためにみんな戦って来たわけで…
多くの人が犠牲になってきたのでもう後には退けない。鶴見中尉とも話し合いの余地はない。
みんなの希望を背負っている彼女はどんな心境なんでしょうか。
実際には全員自分の思惑で参戦していますし、死ぬにしてもおそらく納得してでしょうからアシリパさんに責任は一切ないのですが。
それでも彼女は父が始めたことだからと背負うと思うのですよね…。
アイヌというマイノリティが生き残るためにここまで多くの人が巻き込まれてきました。
民族の存続を賭けた戦いの結果がどうであれ多くの人が(形だけとはいえ)自分たちのための戦ってくれた、という事実が
アシリパさんはじめアイヌや少数民族の支えになればいいなぁ…と
最終話が近付くにつれそんな祈るような気持ちになってしまいます。
その他のゴールデンカムイ関連の記事はこちら。
2件のピンバック
ゴールデンカムイ第298話感想 | 生きづらい人の日記
ゴールデンカムイ第305話感想 | 生きづらい人の日記